- ADAM - 【ファッション】
シャツの袖のまくり方 ~毎週月曜日は神戸スタイリッシュDAY~
相変わらず暑いですが、まだようやくの6月です!
町中はすでに皆様、短パンデビューしております!
そしてついに!
私も6月から短パンデビューしました!!

FBのプロフィールを夏の画像にするのに
合わせてポーズ決めました、、もちろんセルフタイマーで(';')
気候は30°とはいえど、5月に短パン履いたら真夏どうするねん、
と自分に言い聞かせガマンしてましたが、
やっぱり短パン、、、 超涼しいですね(^^)
たぶん、スーパークールビズのアロハよりも快適だと思います。
◆そんな清涼感溢れるアイテムが揃った当店サイトはコチラ♪◆
↓↓↓↓↓↓
http://adam1950.thebase.in
さて、とはいえ、スーツでご出勤の皆さまにおかれましては、
クールビズになってできることといえば、
ノーネクタイ+半袖シャツの2点かと思います。。。
が! しかし、、、
本日は神戸スタイリッシュデーということで
ファッショナブルと快適両立させた技として
ご提案いたしますのは、
夏でもあえての「長袖着用」でございます!
ねんでや!! 暑い!!
そう! なので袖はまくりあげましょう!
でもただきっちりまくりあげるのではなく、
「ミラノまくり」たる技を使いましょう!
ちなみにこちらは通常のまくり上げ
↓↓↓↓

お次がミラノまくり
↓↓↓↓

見比べると・・・


シャツの先端のカフスを見えるようにまくることを「ミラノまくり」
と、言うそうです。
何が変わるかというと、
まず、半袖のシャツというの相手から見て
少し頼りなく見える、スーツスタイルなのに
キチンして見えにくい、、、など言われることがあります。
長袖の場合、まくりあげてもまだ半袖よりも長さが残り
上下のバランスが崩れにくいのと、なぜか
「出来る男」っぽく見えます(笑)
ミラノまくりにするとその割合がアップするということですね(^^)
あ、あと、袖裏に柄がついている場合はそれを
見せることもできます。

もちろん、取引先、営業先の方とお会いするときには
袖をおろしてキチンと長袖スタイルに。
(ずっとまくっていた場合、若干シワはできますが・・・)
社内でも社外でも頼れるキチンとしたスタイルが
長袖シャツなら簡単にできちゃうわけです(^^)
ちなみにですが、、、
かの人気企画「MOCO’Sキッチン」の
速水もこみちさんですが、
以前は通常のまくり上げでしたが、
最近はミラノまくりしておられると思います。
画像を必死に探しましたが見当たりませんでした。。。
もしよかったら実際にご覧ください(^^)
それでは最後に本場イタリア人のミラノまくりのスナップを
ご覧いただいて、、、
と思って探してみましたが、それも見当たりませんでした・・・(';')
さすが、ファッションの本場イタリア。
夏でもシャツ+ジャケットのスナップばっかり。。。
意地でもは着崩しませんね、、、
結局はオシャレは我慢ってことですか(笑)
日本はこれから梅雨に入ってまいりますが、、、
結局のところ、ガマンして頑張りましょう^m^
ではでは。
ブログをFBページより定期的にお受けされたい方は
https://www.facebook.com/pages/Mens-apparel-ADAM/301115460070556
よりアクセスの上、
メンズアパレルアダムに「いいね」をお願いします♪
アダム洋品店
TEL.078-331-1313
【お取扱いブランド】
・レコパン
・J.W.タバッキ
・ウザリス
・オビアスベーシック
・ハバナ&CO.
・バーク
・エンポリオアルマーニ
・ハイドロゲン
・カステルバジャック
・レオナール
・ダルミネ
・オロビアンコ
・ラックフィールド
・ヴィヴィアンウェストウッド
・エルメス
・フェラガモ
・シャネル
・グッチ
・ジリー ex...ex..
この記事へのコメント
こんにちは!
私もこのなつはミラノまくりでいこうかな(^o^)
私もこのなつはミラノまくりでいこうかな(^o^)
Posted by YS at 2015年06月18日 08:11
YSサン、コメントついに発見できました!(遅)
システムの使い方全然理解できていませんでした(笑) YS・・・ ヤクルトスワローズですか?
女性がミラノまくり・・・ 肌焼けますよ(笑)
コメントありがとうございまぁす(^^)
システムの使い方全然理解できていませんでした(笑) YS・・・ ヤクルトスワローズですか?
女性がミラノまくり・・・ 肌焼けますよ(笑)
コメントありがとうございまぁす(^^)
Posted by Men's apparel ADAM / Eve cafe(イヴ・カフェ) / flex(フレックス)
at 2015年07月03日 18:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。